香りでおもてなし
~店舗・企業様向け~お香活用術~

お香はお客様をお迎えする様々なシーンでご利用することができます。
こちらでは、おもてなすシーンやご利用サービス別にわけた用途などをご紹介いたします。
ホテル専用

ホテルでの香りのおもてなし
ホテルの廊下やお部屋で感じてしまう生活の匂い。
最近では喫煙しない方も増えているため禁煙ルームもございますが、特にタバコのニオイはかすかな香りでも敏感に感じる方もいらっしゃいます。
ホテルも世界的に全面禁煙が進んでおり、日本でも全面禁煙のホテルがございますが、分煙のホテルも多く残っています。せっかく禁煙ルームを予約しても喫煙ルーム付近の階層からタバコの臭いを感じると気分が良いものではありません。廊下を歩くとタバコの匂いを感じることもあります。
こんなことでおこまりではありませんか?
ホテル全体で感じる独特な匂いを消したい。
お部屋や廊下、階段で感じるタバコの臭いや料理の後の匂いを消したい。
部屋に入ったときに何となく感じる生活臭を消したい。
お香のご利用シーン
廊下やエレベーターの出入り口付近でお香を焚いて、お客様をお迎えしてみてはいかがでしょうか。
そんな時に役立つのが、消臭しながら香りを放つタイプのお香です。
廊下
香炉や陶製のお皿に香炉灰を敷いて、お香をできるだけ風上に置いて焚くのがいいでしょう。
1日2~3本を目安にお香を焚くのがオススメします。
お部屋
テーブルなどの上にお香と香立てと一緒に置いておいて、お客様のお好みで焚いていただけるようにしてはいかがでしょうか。
エレベーターホール
人通りのある場所に設置するのがオススメです。
お香のご提案
- 長く香りを持続したい場合は、渦巻タイプのお香をお使い頂くと良いでしょう。
- ロビーやフロントでお香を販売されると、お客様がチェックアウト時にご購入されることもありますためオススメです。
消臭にオススメなお香
温泉旅館専用

温泉旅館での香りのおもてなし
温泉旅館にお客様が入られる玄関。
どこからともなく、お香の香りが漂ってきます。
そんな演出は温泉旅館の定番です。
こんなことでおこまりではありませんか?
お客様の到着に合わせて香りでおもてなししたい。
温泉旅館ならではの上質な空間を演出したい。
お香のご利用シーン
玄関から少し離れた場所
最近は、いかにも『お香を焚いていますよ!』という演出ではなく、玄関から少し離れた場所で、うっすらと香りを感じるように焚くのがトレンドです。
お香のご提案
お客様の到着時間は、気まぐれです。 そんな時に役立つのは、長時間香りを漂わせることが出来る『渦巻き型』のお香が最適です。
燃焼時間が長いため、追加の手間が楽です。また、焚いている時間も長いことから残り香も長く漂います。
渦巻き型のオススメなお香
飲食店編

飲食店での香りのおもてなし
飲食店でも、空間演出や消臭に『お香』が使われています。
お店でお香を焚くことで、お客様をお迎えする時のおもてなしや、上質な空間を演出することができます。
料亭、カフェ、居酒屋やバーでも実際にお使いいただいております。
こんなことでおこまりではありませんか?
印象に残るお店づくりをしたい。
食べ物や飲み物の香りを邪魔することなく、いい香りを漂わせたい。
お香のご利用シーン
出入り口やトイレ、廊下で焚くのがオススメです。
トイレや廊下は、お客様が席を外し比較的冷静になれる空間です。
そこでお香を使う事で、お店の印象や雰囲気をよくすることができます。香りがよければ、清潔感も感じられます。
お香のご提案
和食のお店には香木系や伝統的な香りを、洋風のお店には華やかな香りが合うのではないでしょうか。
スティック型の場合、お店が始まる前やお客様が入れ替わった後に1本ずつ焚くのがオススメです。
お店の回転に合わせて焚いてみてください。香りを長く漂わせたい場合は渦巻型がオススメです。
また、ショップカードは名刺香と一緒に入れておくことで香りを移すことができます。
ちょっとした心配りにもいかがでしょうか。
おすすめのお香
書店編

書店での香りのおもてなし
読書をしながらお香を焚かれる方も多くいらっしゃり、最近では書店でもお香を販売されているところがございます。
そこで、書店の雑貨コーナーやレジの側でお香を売ってみませんか?
こんなことでおこまりではありませんか?
他の書店と差別化したい。
本以外の商材を探している。
お香のご利用シーン
読書しながらお香を焚く習慣をご提案。
読む本の内容に合わせたり、好きな香りでリラックスしながら大好きな読書もゆったりとしたひと時を過ごすことができます。
また、プルースト効果といって香りを感じることで記憶が蘇ることがあるそうです。香りを感じて、その時に読んだ本の物語を思い出せるのもいいですね。
お香のご提案
最近では、音楽鑑賞や映画鑑賞をしながらお香を焚く方が増えており、読書をしながらお香を焚く方もいらっしゃいます。しかし書店では、お香が販売されているのをほとんど見かけません。
そこで、お客様が手軽に手に取れるお香を本と一緒に販売してみてはいかがでしょうか。
華やかな香り(伽羅)のお香へ 華やかな香り(沈香)のお香へ 華やかな香り(白檀)のお香へ 洋風のお香へ 花などその他の香りのお香へ
福祉施設・老人ホーム編

福祉施設・老人ホームでの香りのおもてなし
五感を刺激するのは大切ですよね。お香の香りで嗅覚を刺激しませんか?香りで気分をリフレッシュしたり、日替わりで香りを変えればその日一日の気分も変わってきます。
また、香りを感じてもらう以外にも、ご自身でお香を作っていただくこともできます。
こんなことでおこまりではありませんか?
室内のこもりがちなニオイを消したい。
コミュニケーションのツールとして何かお探しの方。
お香のご利用シーン
お部屋の隅などにおいて、ほんのり香らせるのがオススメです。
月に1度程度、お香づくり体験を定期的に開催。
お香のご提案
お香は香りを楽しむだけでなく、実際にお香づくりをしていただくこともできます。
お香を焚くことで嗅覚を刺激し、お香づくりでは指先の感覚も刺激してくれます。
日替わりでお香を変えてみるのも話題のひとつになりますし、コミュニケーションツールの1つとしてご活用ください。
華やかな香り(伽羅)のお香へ 華やかな香り(沈香)のお香へ 華やかな香り(白檀)のお香へ 洋風のお香へ 花などその他の香りのお香へ
お寺編

お寺での香りのおもてなし
東京の一部のお寺ではお墓があり、お墓参りに来られる檀家さんがそのお寺でお線香とろうそくを買う習慣があります。
最近ではお寺で使用されているお線香やろうそくを販売されているところもございますが、お墓参り用のお線香なども一緒に販売されてはいかがでしょうか。
また、檀家さんへのお配り物のご注文や、お寺でのお香講座を行った実績がございます。
こんなことでおこまりではありませんか?
販売するお線香の種類に悩まれている。
お配り物のお線香の手配、熨斗がけに悩まれている。
お寺での行事を考えている。
お線香のご提案
おすすめの商品は、並線香(ごま線香、駄線香、茶線香、青線香)や1把になったお線香と、風で火が消えにくい布巻き蝋燭がおすすめです。
お配り物のお線香も様々な香りの年玉サイズがございます。熨斗がけは無料で行っておりますので、お気軽にお申し付けください。
また、お寺の本堂などで檀家さんや地域の方にご参加いただく、お香講座の開催のお手伝いもしております。
講師の派遣もいたしますので、気軽にご相談くださいませ。
法人様

法人様向け香りのおもてなし
大切なお客様のご家族が亡くなられた場合に、悔やみの気持ちを伝えるお線香のギフトセットをご購入いただいております。
事前にご連絡いただき、お名前を入れてご用意させていただいております。
お線香のご提案
桐箱·塗箱·化粧箱入りの贈答用お線香を各種取りそろえております。
熨斗がけ、包装は無料で行っております。
おすすめの贈答用ギフト
旅館の押入れ編

旅館の押入れでの香りのおもてなし
お客様がご利用になる布団や座布団もいい香りがすると、印象が変わりますよね。
押入れなどのこもった空間には、防虫効果のある匂い袋を入れておくのがオススメです。
こんなことでおこまりではありませんか?
押入れのこもった香りをなんとかしたい。
防虫もしたいけど、防虫剤特有の香りがしてしまうのは避けたい。
お香のご利用シーン
押入れやクローゼットの中に吊るしたり、隅に設置しておくだけ。
その他にも共用スペースに置いておくのもオススメです。
線香のご提案
押入れに入れておく座布団や布団にも、ほんのりといい香りが漂わせるのはいかがでしょうか。 防虫効果のある匂い袋と一緒に収納しておけば、虫の心配もございません。
お香をお店で売りたい方

商品の取り扱いをご希望の方
当社では、お香をお店で販売したい方のために卸販売も行っております。
お見積りは無料でさせていただきますので、ご希望の商品と必要な数量をお知らせください。
海外からのお問い合わせもお待ちしております。
また、当店ではOEMなどオリジナルのお香・お線香の販売のお手伝いをさせていただいております。 香りのイメージや使いたい原料など、ご希望をお伺いしながら制作を進めていきますので、 どんなお香を作りたいかお聞かせください。
・最低数量(ロット) コーン型:1kg~、スティック型:5kg~ ※試作品から有料となります。
ご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせくださいませ。