創業昭和12年 おかげさまで香源通販25周年
お香・線香・香木・数珠の専門
香源の公式通販サイト
ご利用ガイド新規会員登録 ログインEnglish 
 
  
  

ブランドで探す+

※50音順

香りで探す+

初めてのお香・好きな香りを見つけよう

初めてのお香・好きな香りを見つけよう

お香ってどんな香りがあるの?
和風な香りのお香が好きなんだけど、おすすめはない?

『お香』といっても、日本のお香やインドのお香があったり、香りの種類もどれだけあるのかピンと来ませんよね。

そこで、香源で取り扱っている日本のお香についてと好みの香りの見つけ方をお教えいたします。

目次

  1. お香のことが好きになる 3つのステップ
  2. 日本製のお香の香りの種類~ お香を選ぶ前に知ってほしいこと ~
  3. 好きな香りの見つけ方

お香のことが好きになる 3つのステップ

お香のことが好きになる 3つのステップ

日本製のお香の香りの種類~ お香を選ぶ前に知ってほしいこと ~

お香の香りの種類(系統)はまず大きく2つに分類できます。
和風の【香木系(こうぼくけい)】の香りと、洋風の【フレグランス系】の香りです。

香木系は文字通り『香木=木自体が香る木』が配合されている香りで、イメージとしては寺院などで薫かれているような和の香り。
落ち着きのある古風な雰囲気のものから華やかな香りまで、和風と一言でいってもさまざまな香りに展開しています。

フレグランス系は香木系よりも名前から想像しやすいかと思います。
花やフルーツ、コーヒーやお茶などの飲料の香り、香水の香り、森林や海・水の雰囲気の香りなど、イメージを重視した洋風の香りです。
特にフレグランス系は、香りの素である液体香料がその香りづくりに大きく影響しています。

香木系の香り
寺院で薫かれているような香り・和風

フレグランス系の香り
イメージ重視・洋風

好きな香りの見つけ方

お香の香りは火をつける前(上匂い)と後では大きく香りや印象が違うので、実際に薫いてみるのが一番です。

お香の香りをかぐときのポイント

お香の香りをかぐときのポイント

お香から出る香りと煙の仕組み

お香の香りは、実はお香の煙から放出されているものではありません。

煙からではなく、熱で温められているお香本体から香りが放出されているのです。
ですから、香りをかぐ時はお香から顔を20~30センチほど離して、その周りの空気を鼻からゆっくりと吸い込んで感じてみてください。

薫いている場所からもっと離れて漂っている香気を手で仰ぎ、感じてみてもいいでしょう。

お香の専門店で探してみる

近くにお香屋さんがあれば、店頭で実際のお香を手にとって、色々とゆっくり見てみましょう。
良さそうだなぁ、気になるなぁと思うものや、好きそうな香りをいくつか選んでみて試し焚きをしてもらい、自分で香りを体感することがやはり分かりやすい方法です。

試し薫きができない場合や香り選びに困った時は、香りに詳しい店員さんに相談するのもいいでしょう。

お香コンシェルジュ

香源の実店舗では、“お香コンシェルジュ”が香りの相談をいつでもお伺いいたします!
また、実際の商品を手にとり、香りを試していただけます。

銀座本店
銀座本店 ☎03-6853-8811
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目14-15
営業/10:17~19:17
年中無休
東京メトロ・東銀座駅3番出口より徒歩1分
歌舞伎座よりすぐ
店舗案内へ

上野桜木店
上野桜木店 ☎03-3827-6666
〒110-0002 東京都台東区上野桜木1丁目10-16
営業/9:17~18:17
土~月のみ営業
東京メトロ・根津駅1番出口より徒歩5分
近隣に有料駐車場あり
店舗案内へ

名古屋本店
名古屋本店 ☎052-486-1888
〒453-0042 名古屋市中村区大秋町4-47
営業/9:17~18:17
年中無休
地下鉄・本陣駅4番出口より徒歩7分
駐車場7台完備
店舗案内へ

京都 烏丸五条店
京都 烏丸五条店 
☎075-741-7026
〒600-8305 京都府京都市下京区花屋町通新町西入東若松町830 新花小町1F
営業/9:17~18:17
休業/土・日
市営地下鉄烏丸線 五条駅から徒歩7分
店舗案内へ