創業昭和1937年・世界初のECお香専門(1999年)
お香・線香・香木・数珠の専門店
香源の公式通販サイト -銀座・上野・名古屋・京都-
ご利用ガイド新規会員登録 ログインEnglish 
 
  
  

メーカーから探す+

※50音順

香りで探す+


ホーム > 取扱いブランドで選ぶ > 鳩居堂(きゅうきょどう) > お香:六種の薫物/香木の香り > 鳩居堂 六種の薫物 6種セット(香立入り)
ホーム > 部屋用お香 > お香アソートが楽しい > 香木の香り > 鳩居堂 六種の薫物 6種セット(香立入り)
ホーム > 部屋用お香 > 香りで選ぶ > 練香の香り > 鳩居堂 六種の薫物 6種セット(香立入り)

鳩居堂 六種の薫物 6種セット(香立入り)

商品番号:58285-1300000

◆京都鳩居堂謹製

【人気の鳩居堂『六種の薫物』セットが新しくなって復活!!】


【六種の薫物 スティックタイプについて】
六種の薫物は本来、練香で、宮中に献じる為に同家に伝わっていた名香の秘法を、
鳩居堂さんが、現代に伝えた名香中の名香です。

その香りは平安王朝より今も変わらぬ練香です。

6種類の練香は、それぞれ四季を通して使われ、また、祝賀の時にも使われます。
調合についてはもちろん秘法ですが、香木などの多数の天然高級原材料のみが配合されていると考えられ、
複雑な香りは、他の練香とは比較にならないほど素晴らしい香りです。

【練香(ねりこう) 六種の薫物】の複雑で高貴な香りには及びませんが、
香りのイメージはそのままに再現されていて、平安貴族が愛した香りを手軽にお楽しみいただけます。

【六種の薫物について】
六種とは、平安時代に薫物として用いられた薫香の中で、代表的な
「黒方(くろぼう)」「梅花(ばいか)」「荷葉(かよう)」「侍従(じじゅう)」「菊花(きっか)」「落葉(おちば)」の
6種類の薫香を特に「六種の薫物(むくさのたきもの)」と呼び、
そのうち「黒方」「梅花」「荷葉」「侍従」の4種類が源氏物語に登場しています。

【黒方】 沈、丁子、白檀、甲香、麝香、薫陸の粉をつき合わせて作ったもの。
冬の香りだが、祝儀用に用いられることが多い。

【荷葉】 甘松、沈、甲香、白檀、熟欝金、かっ香、丁子をあわせて作ったもの。
蓮の香りをイメージしたもので、清涼感ある、夏の香り。

【侍従】 沈、丁子、甲香、甘松、熟欝金をベースとして、占唐や麝香が加えられる事もある。
秋風をイメージしたもので、秋の香り。

【菊花】 沈、丁子、甲香、薫陸、麝香、甘松を合わせて作ったもの。
菊の香りをイメージしたもので、秋または冬の香り。

【落葉】 沈、丁子、甲香、薫陸、麝香、甘松を合わせて作ったもの。
合わせる量も順序も菊花と同じだが、麝香や沈などの量を増して用いた。秋または冬の香り。

伝説のお香として現代に伝わる『六種の薫物』(むくさのたきもの)のスティックタイプ(香立入り)です。
待望の6種セットになりました。
源氏物語にも登場する雅な香りをそれぞれ楽しんでお試し頂けます。

店舗のご案内

  • <span><b>香源 名古屋本店</b></span>〒453-0042<br>愛知県名古屋市中村区大秋町4-47<br>TEL 052-486-1888<br>営業時間/9:17~18:17 年中無休<br>地下鉄・本陣駅4番出口より徒歩7分 <br>駐車場7台完備
  • <span><b>香源 銀座本店</b></span>〒104-0061<br>東京都中央区銀座4丁目14-15<br>TEL 03-6853-8811<br>営業時間/10:17~19:17 年中無休<br>東京メトロ・東銀座3番出口より徒歩1分
  • <span><b>香源 上野店</b></span>〒110-0002<br>東京都台東区上野桜木1丁目10-16<br>TEL 03-3827-6666<br>営業時間/9:17~18:17 月・火 休業<br>東京メトロ・千代田線「根津駅」1番出口から徒歩5分 / 有料駐車場あり
  • <span><b>香源 京都 烏丸五条店</b></span>〒600-8305<br>京都府京都市下京区花屋町通新町西入東若松町830 新花小町1F<br>TEL 075-741-7026<br>営業時間/9:17~18:17 土・日 休業<br>市営地下鉄烏丸線 五条駅から徒歩7分